七五三やマタニティフォトの撮影におすすめのフォトスタジオや人気の広島の写真館をご紹介!

七五三の前撮りはいつからいつまでが一般的?

公開日:2023/08/15   最終更新日:2023/08/17

?

日本での伝統行事のひとつである七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳が対象で、11月15日に写真撮影やお参りをして子どもの成長を祝う行事です。近年では、当日以外の日に撮影する家族も増えていますが、いつ頃行うのが一般的なのでしょうか。今回は前撮りするメリットも含めて紹介します。

七五三の前撮りとは

七五三の前撮りとは、記念写真を事前に撮影することをいいます。

今までの七五三といえば、11月15日に着付けやヘアセットをしたうえで参拝し、記念写真を撮影して家族で会食をして、子どもの成長を祝うのが一般的でした。

しかし、1日で上記の行動をする場合は子どもの負担が大きくなるために、近年では、11月前後にお参りだけを行い、七五三の写真撮影は当日よりも前に済ませる家庭が増えています。

七五三の前撮りはいつからいつまで?

それでは、七五三の前撮りとしては、いつ頃撮影するのがいいのでしょうか。

時期によっては予約が取りやすかったり、当日に近い形でイメージしやすかったりしますが、それぞれの時期のおすすめポイントを紹介します。

予約が取りやすい春がおすすめ

前撮りとしては、おおよそ春ごろからスタートします。

とくに4月~6月くらいまでは、需要も少ないのでスムーズに予約もとれるでしょう。早めのシーズンではキャンペーンを実施しているところもあるので、コスト的にもお得に利用できます。

お気に入りの衣装で、ゆっくりと撮影したい人にはおすすめの時期ですが、梅雨時期なので、雨によって衣装やヘアセットに影響が出る場合があるので注意しましょう。

スケジュール調整しやすい夏休み期間

夏休み期間の7月から8月は家族の調整がつきやすく、早割りとしてキャンペーンを行っている期間としている店もあるためおすすめです。

ただし、夏の撮影となると子どもが日焼けすることで、検討していた衣装が合わなくなる可能性もあるので注意しましょう。

当日に一番近いイメージで撮影可能な秋

前撮りとしては一番需要があるのが、9月から10月の秋頃です。

子どもは成長が早いため、当日から時期が離れすぎると、雰囲気が変わりすぎる可能性があるので注意しましょう。また、土日に予約が取りににくいため、スケジュール調整が難しくなる可能性もあります。

七五三の前撮りをするメリット

前撮りをすることによるメリットがいくつもあるので紹介します。

子どもの負担を軽減

これまでの七五三は一日で着付けやお参り、写真撮影、食事会などをしていたために、子どもにとって大きな負担がかかっていました。

負担が大きいといい表情ができないために、参拝と写真撮影を別日にすることで、ゆったりとした雰囲気と時間スケジュールのなかで、七五三の行事を堪能できます。

予約がとりやすい

前撮りはピンポイントの日程ではなく、4月から10月の期間の中から希望日を決めるために、比較的希望の日程で予約がとりやすいでしょう。

子どもなので撮影当日に急に体調を崩すこともありますが、再度スケジュール調整できるのもうれしいポイントです。

ゆったりとした時間を堪能

七五三シーズンと比べて、あまり混雑していないため、待ち時間もあまりなく衣装選びがゆっくりと行え、リラックスした状態で写真撮影ができるでしょう。

人気の衣装も選ぶことができるのでいい思い出作りができます。

キャンペーンが多い

前撮り時期にキャンペーンを行っている写真館が多く、撮影料金もリーズナブルなうえに、いろいろな特典もあってかなりお得です。

当日の予行練習

はじめて着物を着る子どもも多いですが、前撮りは着物に慣れる絶好のチャンスです。

また、親にとっても当日のイメージがしやすいため、当日を快適に過ごすためにも前撮りはおすすめです。

まとめ

今回は七五三の前撮りについて紹介しました。子どもの成長を祝う七五三の写真撮影を当日より前に行う家族が増えています。前撮りはキャンペーンなどの特典も多く、予約も取りやすいので人気です。シーズンをずらすことでゆったりとした時間を堪能できるうえに予行演習にもなります。早ければ早いほど予約が取りやすくなりますが、事前の秋の方が当日により近いイメージで撮影することができるので、各家庭のタイミングに合わせて選びましょう。

 

広島のおすすめ写真館一覧

イメージ
会社名大進創寫舘(だいしんそうしゃかん)フォセットスタジオアリスフォトスタジオニコ
ポイント42,000件のお客さんの多くがリピーターな高満足度呉市にある、創業80年以上の老舗店舗で信頼性が高い全国展開を行っており、知名度はとても高い!店舗数の多さ、そして会社の名前の由来がおもしろい
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく
サイト内検索