神社で七五三の記念撮影するなら!知っておきたいマナーとポイント
七五三は子どもにとって特別な日だからこそ、神聖な雰囲気がある神社で撮影したいと思う方も多いはずです。そこで今回の記事では、神社で記念撮影したい方へ向けて、知っておきたいマナーについて解説しましょう。また、素敵な写真を残すために、撮影するときのポイントについても説明します。
神社で七五三の記念撮影はできる?
日本では古くから、子どもの成長を祝って七五三に神社に参拝する伝統があります。おごそかな雰囲気が漂う神社では、七五三の記念撮影は可能なのでしょうか。
撮影不可の神社もある
神社は神様をまつる神聖なスポットです。そのため、神社によっては敷地内での写真撮影そのものを許可していない場合もあります。また、撮影禁止エリアや立ち入り禁止のエリアがある場合や、撮影に使う三脚やフラッシュは使用できない場合もあります。
撮影当日になってルールを知って慌てたり、トラブルになったりしないように、撮影に関するルールがあるか確認しておきましょう。各神社のHPで調べたり、事前に電話で問い合わせたりしてください。
プロのカメラマンは撮影不可の場合もある
一般の参拝者によるデジカメやスマホの写真撮影が許可されている場合でも、プロのカメラマンによる出張撮影はできない場合もあります。また、プロによる出張撮影は、事前に神社への申請が必要な場合もあります。
そのほかにも、その神社と契約しているプロのカメラマンだけが撮影できる場合もあります。プロに依頼して出張撮影したい場合は、必ず神社へ確認しておきましょう。
神社で撮影するときに守るべきマナーとルール
厳かな神社でスムーズに撮影するために、どんなことに気をつけたらよいのでしょうか。
神社へ敬意を払う
神社は神様をまつる場所であることを覚えておきましょう。神社に到着したら、まずは手を清めて参拝してください。また、カメラなどの道具類で貴重な建物を傷つけないように細心の注意が必要です。
周囲に配慮する
神社には参拝に来ている方が沢山います。人が通るときに邪魔にならない場所を選んで撮影するなど、周りの人に迷惑がかからないようにしましょう。シャッター音やフラッシュを使用しないなどの工夫も大切です。また、プライバシーの観点から、ほかの参拝者の顔が写りこまないように注意することもトラブルを避けるために大切です。
正中を避ける
神社では参道を歩いて進みますが、この参道の真ん中のことを正中とよびます。正中は神様の通り道であるので、正中から撮影するのは神様に対して失礼な行為になってしまいます。
祈祷中は撮影NG
神社で参拝するときのメイン行事は祈祷です。とても神聖な儀式であるので、祈祷中はカメラを構えないでください。
神社で七五三の記念撮影をするときのポイント
写真映えが期待できる神社での撮影では、ぜひ気をつけてほしいことがあります。ここでは、より素敵な写真撮影するためのポイントを説明しましょう。
人物の立ち位置を工夫する
美しく雰囲気がある社殿や鳥居などの建物を写したいものです。しかし、建物のそばに立つと、人物がとても小さく写ってしまいます。そこで社殿や鳥居を背景にして、人物がカメラの手前に立つアングルがおすすめです。さらに、主役である子どもにピントを合わせるのがよいでしょう。
建物の水平を意識する
神社には社殿や灯篭などがありますが、写真の中で水平・垂直に写っていることが大切です。ファインダーのグリッドを参考にするとカメラが傾くのを防げます。
まとめ
神社で七五三の記念撮影を予定している方へ向けて、知っておきたいマナーとポイントについて解説しました。神社は神様をまつる場所であり、多くの参拝者が訪れる神聖なエリアです。エチケットを守りながら撮影することが大切といえます。今回の記事で説明したポイントを押さえながら、素敵な記念撮影を楽しんでください。家族みんなにとっても一生の宝物となるでしょう。